社員インタビュー

INTERVIEW

スパイダープラス入社までの経歴を教えてください。

組み込みエンジニア、金融系テスターなどを経験し、開発それ自体に関わりたくて時間外に勉強して色々作るようになりました。
その後にSESとしてスパイダープラスと仕事をするようになりました。

意思決定のスピード感がそれまでに仕事で関わったところと比べて物凄く早いことと、エンジニアが仕事をしやすくなるための環境に理解があることに驚き、ほどなく社員として加わることになりました。

スパイダープラスではどんな業務をしていますか。

「S+Report」のプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしています。

実はここにもスパイダープラスの意思決定のスピードが関わるのですが、入社した時に、もう少し上位でマネジメントをする側にまわりたいという希望を出して、2ヶ月ほどでマネジメントにつくことができました。

PdMとしての主な仕事内容は、お客様とプロダクトの責任者として定期的な打ち合わせの場でコミュニケーションをしたり、ご要望に沿って提案をしたり、開発側にそれらを還元することなどです。

開発から商品企画部門でPdMを担うにあたり、エンジニアの経験は役に立っていますか。

役に立っています。

お客様から機能の改善要望があった際に、実現するまでに必要な工数を自身の経験から見積もることができるため、「持ち帰らせてください」ではなく、具体的な期限を示すことができます。

開発するのが難しい場合も、お客様から具体的にお聞きした要望を実現するために既存機能で対応可能なことを提案することができるため、目的に沿った代替案を示すことができ、お客様との信頼関係づくりに結びついていると思います。

これは、プロダクトの開発にSES時代から携わっていた経験があり、そこで培った知見があってできることだと自負しています。

開発組織と、ビジネス系組織の両方を経験してみて、スパイダープラスの魅力は何ですか。

社風という点では心理的安全性が高く、風通しが良いことです。

よい開発をするためには、「話しやすい」環境であることはとても重要です。
スパイダープラスは人柄のよいメンバーが揃っているし、それぞれが自分のこととしてお客様の課題を受け止めてくれます。

特に現在は開発のバックグラウンドを持ちながら、社内ではビジネス系のメンバーとの間に入ることも多いため、こうした風土に支えられながら仕事ができていると思います。

また、経営陣などの上位層がAIの導入など、新しい技術の活用に積極的で、理解を得るための努力をしなくて良いのも魅力的だと思っています。

濱田和孝

これからどんなことをしていきたいですか。

担当している機能が汎用的にリリースされたら、そこからがPdMとしての本格的なキャリアのスタートになるはずです。

現在は試用段階にある機能ですが、リリースされることで、より多くのお客様に、機能を通じてポジティブな影響を与えたいです。
ものづくりに携わる人間としては、そこに幸せを感じます。

スパイダープラスに関心を持った方にメッセージをお願いします。

スパイダープラスは開発の人間が仕事をしやすい環境のある会社です。

プロダクトには14年以上の歴史がありますが、お客様をとりまく環境の変化はめまぐるしく、自分自身がアンテナを張って気付いたことがあれば、いつでも手を挙げてチャレンジできます。

建設業の仕事は地図や歴史に残り、社会インフラそれ自体を作っていますが、スパイダープラスで働くことは、そうした社会的意義の大きなことに貢献することです。

大きな建設業界を対象に、自分だけのキャリアを作っていきましょう。

濱田和孝

Join Our Team

これからVertical SaaSとしてさらに便利に、Horizontal SaaSとして他の産業へ、
そして海外へとより多くのお客様の「働く」に「もっと楽しい」を一緒に届ける仲間を募集します。